教 育
質の高い臨床研究を推進するためには、教育の3本柱:「研究者教育」・「AROにおける専門家教育
(データマネージャーや生物統計家など)」・「学生教育(将来の研究者、或いはAROを担う人材)」を
バランスよく行う必要があります。
研究者教育
CROCO
データセンター作成トピック
- 臨床研究の統計1
- 臨床研究の統計2
- データマネジメント1
- データマネジメント2
- 観察研究の統計・データマネジメント
- アンケート調査の方法
- 中間解析
- リスクベースドモニタリングと中央モニタリング:方法論編
- リスクベースドモニタリングと中央モニタリング:実践編
臨床研究講習会
GCPセミナー

データマネージャー養成研修
- 令和2年度 データマネージャー養成研修は終了しました。
- 令和元年度 初級データマネージャー養成研修は終了しました。
CDM養成カリキュラム(別サイトにリンクします)
初級DM養成研修プログラム(別サイトにリンクします)

学生・院生教育
大阪大学医学部医学科
- 臨床医学特論Ⅱ(5年生を対象)
大阪大学医学部保健学科
- 医薬品開発総論(検査技術科学専攻3年生を対象))
大阪大学薬学部
- Pharm.Dコース 未来医療開発特論(4年生を対象)
※ 3か月間未来医療開発部で実習、うちデータセンター実習は2週間
大阪大学大学院医学系研究科修士課程
- クリニカルトライアル総論
- 新研究分野創生事業「臨床疫学データの構築・解析からリバーストランスレーショナルリサーチへの展開とその担い手育成プロジェクト」
